子どもが水嫌いなので、どうにか水に慣れて欲しいと思い、南町田周辺のスイミングスクールを調べました。
「水慣れコース」や「水嫌い克服プログラム」のようなものがあれば良いのですが、それを前面に出しているスイミングスクールはなかなか見つからず…
南町田周辺のお子さんはアリーナつきみ野に通わせている方も多いですよね。
成瀬のセントラルスポーツに【キッズコーディネーションスイミング】という物があるのをご存知でしょうか。
30分水遊び・30分水泳の練習・進級テストなしという、なかなか面白そうな内容!
今回はその【キッズコーディネーションスイミング】の1日体験の感想をまとめます。
もくじ
「遊び」から「学ぶ」セントラルスポーツのキッズコーディネーションスイミングとは
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- ボールゲーム
- 玉入れ
- 浮島渡り
- 忍者マット
- 水中アスレチック
- 障害物競走
- リズム運動
[/list]
最初の30分、これらの遊びを行います。
毎週全ての遊びを行う訳ではなく、いくつかを組み合わせつつ毎週変化を付けながら水遊びをします。

子どもの1日体験の時は、玉入れなどを行っていました。
プールはネットで区切り、浅くなるスノコを沈めてありますので安心です
キッズコーディネーションスイミングは、プールの1画で行います。
ネットのようなものでしっかりと仕切り、比較的狭い空間で行いますので、本当に水が苦手なお子さんでもコーチの目が行き届きます。

完全に子どもが立てる状態からスクールがスタートしますので安心ですね。
レッスンが進むにつれ、スペースを広くしたり部分的に深くしたりして変化していきますよ。
3名ほどのコーチとプールサイドには監視員がいて安心!
実際に水中で指導を行っていたのは3名のコーチ。
1名の監視員がプールサイドで監視していました。
生徒数は15名ほどだったと思います。

正直、水が全然ダメなうちの子が怖がったり慌てて溺れかけたりした時に、すぐに気付いてもらえなかったら…という不安がありましたが、その心配は不要でした。
クラス全員でレベルを合わせるために強要するような事も一切なく、1人1人に顔を付けられるかどうか都度確認をしているのが印象的でしたよ。
最初の30分は全員で同じように遊びを行いますが、途中から水慣れ段階の子とある程度泳げる子と2組に分かれてレッスンをしますので、ある程度泳げる子が物足りなくなることもなさそうですね。
キッズコーディネーションスイミング、子どもが実際に体験した様子

時間ギリギリに到着!男子更衣室で着替えてプールへ
ちょっと時間配分を間違えまして、本当は9時50分に到着し準備を済ませておくはずが、10時ギリギリに到着…
セントラル成瀬店は自動ドアを入って左手に大人の受付、右手に子どもの受付があります。
右手の受付を進みカウンターの人にキッズコーディネーションスイミング体験の受講証(事前にもらいます)を見せると、更衣室で着替えてプールに行くように指示されました。
どの更衣室を使えばいいのか、プール入口はどこなのかなどの説明がなかったので戸惑いましたが、レッスンを受ける本人の性別に合わせた更衣室を使用すれば良いようです。
例えば受講するのが男児の場合は男児更衣室で。女児の場合は女児更衣室で。
お母さんが中に入っても大丈夫です。

プールの入口は更衣室の奥にありました。
着替えさせた後、急いでプール見学が出来る2階フロアへ。
子どもの体験の様子を見守りました。
不安そうな我が子、とりあえず輪に入り見様見真似で身体を動かす
私たちが見学フロアへ到着した時、子どもは既にレッスンの輪の中にいました。
プールサイドに腰かけ、足を見ずに入れた状態でウォーミングアップ。
足をバタバタさせて上がる水しぶきを怖がり、そっぽを向いて、いちいち怖がっていました…

前もって体験教室の申し込みをした際に、よほど子どもが怖がって保護者の方が「もうこれ以上ムリだ」と思った場合は、途中で体験を抜ける事も出来ると説明を受けました。
私は基本的に無理をさせるのは好きではありませんが、ここはグッとこらえて続行させました。
何と!!水に顔を付ける事に成功!
最初は水しぶきすら嫌がり、いちいち驚いて怖がっていた我が子ですが…
ボール広いや、水中の輪っか広い競争などで水に少し慣れたのか、コーチに誘導されてちょっとだけ水に顔を付けました!
多分、イヤなんでしょうけど…つけた後にハイタッチをして喜んでもらえる事が嬉しいのでしょう、その後も何度かちょこっと水に顔を付けてはハイタッチ!

これには感動しました。
途中トイレ休憩。後半のスイミングでは先生と逐一確認をしながら
途中、ちょうど30分経った頃に、全員がプールサイドに並び、列車のように移動し始めました。
この時は、トイレとシャワーをするそうです。
トイレに行かない子はシャワーだけ。
トイレに行く子はトイレを済ませてシャワーをし、再び全員でレッスンに戻ってきました。
この後は2つに分かれ、水慣れ段階の子とビート板を使って泳げる子と、同じブースで別々のレッスンを受けていました。
プール底のスノコを少し切り離して、深い場所を作り、歩いていく場所とコーチのアシスト付きで泳ぎの真似をする場所が出来ました。

顔が付けられる子は顔を付けて泳ぐ真似をしますが、付けるのが怖い子は無理につける必要はなく、個人個人の意見を聞きレッスンを進めていたようです。
終了後は更衣室で待ちます
1人で完全に着替えや荷物を置く事が出来るお子さんは、更衣室へも1人で入り、終了後も1人で着替えて出てきます。
まだ全身を拭いたりするのが不安な幼児の場合は、保護者が更衣室で待ち受け、全身を拭き着替えさせていました。
シャワーを浴びてから順に更衣室に戻ってきます。
更衣室のシャワーを浴びているお子さんもいましたよ。
着替えを終えたら、更衣室の中や外にあるドライヤーで頭を乾かすことができます。
キッズコーディネーションスイミングを終えた子どもの感想
本人にどうだったか聞いてみました。
「怖い時もあったけど、水に顔を付けられた!」と、達成感を持ったようです。
スタートしたいかどうかを聞いてみると「半分半分」とのこと。
これから本人とよく話をしてスタートするか決めたいと思いますが、私自身はぜひスタートさせたいです!

キッズコーディネーションスイミングの会費や実施日
キッズコーディネーションスイミングの会費や実施日について、成瀬店の情報はこちら。
実施日 | 3歳から年長 | 火曜日14時30分から15時30分
日曜日10時00分から11時00分 |
小学生 | 日曜日9時00分から10時00分 | |
月会費 | 6,950円(税別) |
殆どの人が日曜日を利用しているそうですよ。
見学は開催日であればいつでも大丈夫だそうですが、念のため電話で確認を取ってから行ってくださいね。
体験教室の申し込みは電話で。前日までに書類を書く必要があります
体験教室の申し込みは電話で行います。
体験教室を受けるためには、前日までに書類を書く必要がありますのでご注意下さいね。
電話で空き状況を確認して予約をし、書類を書きに行った際に貰える【体験教室受講証】を当日受付に提示する必要があります。
セントラルウェルネスクラブ 成瀬の公式サイトに電話番号などが掲載されていますので、ご確認ください。
[sanko href=”https://www.central.co.jp/club/w-naruse/topics/24541.html?type=kids” title=”キッズコーディネーションスイミング” site=”セントラルウェルネスクラブ 成瀬”]
成瀬セントラルスポーツのキッズコーディネーションスイミングの内容と1日体験教室の感想さいごに
成瀬なので南町田からは少し離れてしまいますが、つきみ野アリーナと違って、電車でも通えるのもセントラル成瀬の便利な点ですね。
スイミングは基礎体力も付きますし、ぜひとも子どもに通って欲しい習い事です。
これから夏休みに向け、周辺のスイミング教室で短期教室も開催されるでしょう。
子どもに合ったスクールが見つかると良いなと思います!
[card2 id=”2511″ target=”_blank”]