小田急×JRの「ドラえもんスタンプラリー」と東急の「しまじろうスタンプラリー」に行ってきました!
この記事ではこのような事をまとめました。
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- 小田急と東急のスタンプラリー、何歳ぐらいから楽しめる?
- 1日目のルートと所要時間。
- 2日目のルートと所要時間。
- スタンプラリーの感想と賞品。
[/list]
南町田は東急沿線ですが、中央林間や町田から小田急、成瀬からJRが利用でき、スタンプラリーに参加しやすい環境なんですよね。
でも、何歳ぐらいから出来るんだろう?
そんな風に心配しているうちにあっという間にスタンプラリーの期間が終了…
・・・なんていう、私のような悩みをお持ちのお母さんのために、実際に参加して感じたことを写真と共にご紹介していきます。
それではどうぞ!
もくじ
幼児はしまじろうスタンプラリー、年長さんや小学生はドラえもんスタンプラリーがおすすめ
まず最初に結論から言うと、ドラえもんスタンプラリーは10,000歩は歩く感じになると思いますので、相当な体力を持っているお子さんでないとキツイです…
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-ase.png”]我が家は結局3日に分けて行く事にしました。[/say]
でも逆に、しまじろうスタンプラリーはクリア条件が簡単なので、年長さんぐらいのお子さんは物足りなさを感じるかも知れません。
お子さんがまだ1時間も電車に乗る事が難しい、サクッとクリアしたい、という場合は【東急しまじろうスタンプラリー】を。
スタンプラリーそのものの意味を理解でき、電車に乗るのが苦痛ではないお子さんや体力のあるお子さんには【JR×小田急ドラえもんスタンプラリー】をお勧めします!
個人的な意見ですが、しまじろうスタンプラリーは5歳ぐらいまで、ドラえもんスタンプラリーは6歳ぐらいからが向いているのではないかなと感じました。
スタンプラリー1日目のルートと所要時間
まずは東急のしまじろうスタンプラリー。
台紙を見ても比較的簡単な事がわかりますよね。
問題は蒲田。
南町田から蒲田までは、寄り道せずに行けば1時間程度掛かります。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-tameiki.png”]1時間というと小さなうちはちょっと難しい感じですよね。[/say]
ただ、しまじろうスタンプラリーの場合は3駅クリアでオッケーなんです。小さなお子さんでも楽しめますね!
一方JR×小田急ドラえもんスタンプラリーの台紙がこちら。
・・・結構なボリュームですね。
※我が家はまず、本格的に回る前に長津田と菊名を経由する機会がありましたので、2駅分押しておきました。
1日目は回れる所だけ回りたいと思います。
実際のルートはこのような感じです。
[timeline]
[tl label=’出発’ title=’南町田駅出発’]
[/tl]
[tl label=’1駅目’ title=’東急たまプラーザ駅’]
しまじろうスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’2駅目’ title=’東急二子玉川駅’]
しまじろうスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’3駅目’ title=’東急自由が丘駅’]
しまじろうスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’4駅目’ title=’東急武蔵小杉駅・JR武蔵小杉駅’]
しまじろうスタンプラリー
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’5駅目’ title=’JR武蔵中原駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’5駅目’ title=’JR登戸駅・小田急登戸駅’]
ドラえもんスタンプラリー
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’6駅目’ title=’溝の口駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’7駅目’ title=’南町田駅’]
帰宅!
[/tl]
[/timeline]
途中、自由が丘駅で昼食タイム、武蔵小杉駅でショッピングを挟みました。
その約1時間込みで朝10時50分スタート、15時50分に南町田に到着しましたので…
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/09/mom-yubisashiuinku.png”]所用時間は約5時間となりました![/say]
しまじろうスタンプラリーはあっさりとクリア!程よい達成感
南町田を出発したのが10時50分頃。
まずは1番近い「たまプラーザ」を目指します。
準急に乗っていきましたが、平日の日中だと言うのそこそこ混雑していました…
とは言え、約12分程度で到着。
まだまだ余裕な感じです。
1度改札を出て無事にスタンプをゲット。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-hirameki.png”]1度インクを付けてから押すスタンプなので、袖口には気を付けて下さいね。[/say]
お次は「たまプラーザ」から「二子玉川」。
二子玉川には子どもと2人で1度しか行った事がありません…
電車が混雑するので、ちょっと不安。
急行で混雑していましたが、立ったまま景色を眺めながら行ったため何とかなりました。
座っていたら、目の前の人の多さに圧迫感を感じて飽きていたかも知れません…
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2019/01/mom-egao.jpg”]今思えば、溝の口から大井町線に乗り換えてしまった方が空いていて良かったな…と思いました。[/say]
何とか到着!
二子玉川は改札から少し離れた建物の中にスタンプがありましたよ。
お次は自由が丘です。
初めて乗る大井町線に子どもは大喜び。
1番前の車両で運転手さんを見ながら自由が丘まで行くことが出来ました。
自由が丘は恥ずかしながら、スタンプのある場所にたどり着くまでにちょっと遠回りしてしまいました。
しまじろうスタンプラリーは3つスタンプを集めれば、武蔵小杉以外のスタンプ設置駅でシールを貰えます。
既に、
[list class=”list-raw”]
- たまプラーザ駅
- 二子玉川駅
- 自由が丘駅
[/list]
以上のスタンプを集めたため、スタンプが設置されているショッピングビルのサービスカウンターで、シールを受け取りました。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-smile.png”]3駅だと本当にあっさり終わりますね。小さなお子さんには良いと思います![/say]
自由が丘でちょうどお昼の12時を迎えたので、昼食をとりましたが、タイミングが合わず12時を過ぎてしまい、どこも混雑して待つ状態。
出来れば11時30分頃にはお店を決めて入ってしまう事をおすすめします。
自由が丘を出て、次は武蔵小杉駅。
JR×小田急ドラえもんスタンプラリーは行動範囲が広く、途中で断念!
武蔵小杉の東急でしまじろうのスタンプを押した後、次はJR×小田急のドラえもんスタンプラリーを開始!
と、その前に…
初めて降り立つ武蔵小杉を少し散策しました。
ほぉぉ!
初武蔵小杉です。
商業施設で少しショッピングをして、今度はJR南武線の武蔵小杉駅でスタンプゲット!
ドラえもんスタンプラリーはシャチハタ式っていうんですかね。
東急と違い、インクを付けずそのまま押すことが出来て便利です。
武蔵小杉からお次は1駅先の武蔵中原駅。
人が少なくスムーズにスタンプを押すことが出来ましたが…
この辺から結構な疲れが…
お次は登戸まで行きます。
登戸までは約12分ほど。
何と疲れていてすっかり写真を撮るのを忘れる始末。
確か登戸駅は発車の音楽がドラえもんだったような…
ここJR登戸駅にはドラえもんのフォトパネルがあります。
JR登戸駅でスタンプを押し、そのまま小田急の登戸駅へ。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-guts.png”]JR登戸駅には普通のスタンプ、小田急登戸駅には隠しスタンプがあるんです![/say]
小田急の登戸駅は、藤子不二雄ミュージアムがあるだけあって、こんなに可愛いものがありました!
この時、写真を撮っていた私たちに「写真、撮りましょうか?」とおっしゃって下さったお姉さん、ありがとうございます。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-kirakira.png”]他にもどこでもドアがあったり、ドラえもんの絵が描かれたトイレがあり、ドラえもん好きのお子さんは大喜びする事間違いなしですよ![/say]
このまま小田急で中央林間から南町田へ帰る方が早いのですが…
武蔵溝ノ口駅に行くため、JR登戸駅から南武線で武蔵溝ノ口駅へ向かいます。
武蔵溝ノ口で無事にスタンプを押し、ぐったりしたまま田園都市線に到着。
子どもが帰りの電車で寝るかなと思いきや、寝ずに南町田に到着しました。
ホッとします…
本日の徒歩数は…
なんと10,000歩超え!
子どももよく歩いてくれました…
とっても疲れました。
スタンプラリー2日目のルートと所要時間
2日目はパーフェクト賞を受け取ることが出来る駅を最後の地点にしたいので、東神奈川を最後の駅に設定し逆算して考えました!
ルートは次の通り。
[timeline]
[tl label=’出発’ title=’南町田駅’]
[/tl]
[tl label=’1駅目’ title=’小田急新百合ヶ丘駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’2駅目’ title=’JR町田駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’3駅目’ title=’JR小机駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’4駅目’ title=’東急蒲田駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’5駅目’ title=’JR川崎駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’6駅目’ title=’JR東神奈川駅’]
ドラえもんスタンプラリー
[/tl]
[tl label=’7駅目’ title=’南町田駅’]
帰宅!
[/tl]
[/timeline]
このようなルート。
どうせならしまじろうの最後の1つのスタンプも押したい!という子どもの要望により、蒲田駅に立ち寄りました。
朝10時40分に南町田から電車に乗り、帰ってきたのが15時45分。
今回は逆方面の電車に乗ってしまうというロスタイムがありましたが、1日目と同じ約5時間の所要時間となりました。
ドラえもんスタンプラリー2日目、小机駅までは余裕!
まずは田園都市線で中央林間まで行き、小田急線に乗り換え。
中央林間から新百合ヶ丘駅までは直通で約15分。
座れるほど空いてはいませんでしたが、外の景色を眺めていたらすぐ到着しました。
この「新百合ヶ丘駅」はチェックポイント駅で、6駅達成賞をもらうためにも必ずスタンプを押さなくてはならないポイント。
お次の町田で寄り道する予定なので、ここはサッサと進めていきます。
お次は町田。
小田急町田駅からJR町田駅へ向かいます。
東急ツインズでちょっと寄り道し、JR町田駅へ。
人が多く、子どもがスタンプを探すのに手間取っていました。
ここで「チェックポイント駅」を通過、6駅達成したため、町田のニューデイズで6駅達成賞をもらいます。
賞品はこちら。
組み立てると貯金箱になるそうです。
そして小机へ。
ここまでは何の問題もなくスムーズに進んだ2日目。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-nayamu.png”]今日は早く終わっちゃうねー!なんて話していたのですが…[/say]
乗り換えを間違えて逆方向に?!痛恨のタイムロスと体調不良!
お次は蒲田へ向かいます。
どうせ川崎方面へ行くのなら、しまじろうスタンプラリーの5つ目のスタンプを押してコンプリートしようという事で蒲田に立ち寄ります。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/09/mom-yubisashiuinku.png”]東神奈川にもスタンプがありますが、ひとまず通過。[/say]
乗り換えをします。
横浜線を降りて同じホームにちょうど京浜東北線の電車が来たので、サッと乗ったんですよね。
そしたら…
逆方向の電車に乗っていました!
気付いたのがこの駅。
何と、山手駅まで行ってしまったのです!
気を取り直して蒲田に向かいます。
山手から蒲田までは約30分。
今回の中で1番長く電車に乗る事になりました…
そして蒲田に到着!
JRから東急へ向かいます。
この後、私が腹痛でトイレから出られないというハプニングに見舞われ、しばしタイムロス!
何とか復活して川崎駅へ!
残すところあとわずかで、子どものテンションも上がります。
蒲田駅のお隣、川崎駅でスタンプをゲットし、いよいよ最後の駅、東神奈川へ!
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-guts.png”]いよいよ最後のスタンプです![/say]
全て達成!
東神奈川駅のニューデイズでパーフェクト賞を受け取ります。
東神奈川駅の構内にニューデイズの看板があるので、店舗が改札の中にあると勘違いして改札を通ってしまう親子が多くいました。
実際の店舗は改札を出て左手に店舗ありました。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-kirakira.png”]受け取る時は、それはもう子どもが嬉しそうでした![/say]
賞品を受け取り、南町田へ帰ります。
この日の歩数は…
2日連続10,000歩超え!
これを子どももこなしていると思うと感慨深いです。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/09/mom-yubisashiuinku.png”]いいダイエットになりそう!それにしても疲れました…[/say]
東急スタンプラリーとJR×小田急スタンプラリーの感想と景品
今回、初めて子どもとスタンプラリーをしてみて、とても楽しかったです!
出発する前は不安な事も多かったですし、普段行かないような混雑する駅や遠い場所に行き、ちょっとハラハラする事もありましたが…
ずいぶんと子どもが頼もしく感じられました。
「パーフェクト賞をもらいたい」という目標があったからか、子どもが「疲れた」とか「もう歩けない」という事を言う事がなく意外でした。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-smile.png”]何より、目標を達成した時の子どもの顔に私も感動![/say]
夏休みのスタンプラリーも一緒に回りたいと思います。
次は、乗り換えミスをしないように気を付けなくては。
今回の賞品をご紹介します!
東急「しまじろうスタンプラリー」の賞品
まずは東急のしまじろうスタンプラリーの賞品。
大きめのシールです。
電車シールも付いていて小さなお子さんは喜びそうですね!
しまじろうは手軽に達成できますので、幼児のうちから楽しめます。
JR×小田急「ドラえもんスタンプラリー」の賞品
まずは6駅達成賞の貯金箱。
組み立てるとこうなります。
ルーレットになっていて、これだけでもスタンプラリーを廻った甲斐があった感じですよ!
次はパーフェクト賞!
パーフェクト賞は先着で8,000名までですが、何とか間に合いました!
ランチョンマットが2枚!
ドラえもん好きにはたまりませんね。
今上映されている映画にちなんだ柄となっています。
映画も観に行っているので、子どもはますます喜んでいました!
スタンプラリー【小田急×JRドラえもん】【東急しまじろう】体験談!ルートと感想:さいごに
南町田は、東急のしまじろうスタンプラリーも、小田急のドラえもんスタンプラリーも利用できる便利な場所です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
[say name=”” img=”https://minamimachida.com/wp-content/uploads/2018/12/mom-hirameki.png”]来年の東急スタンプラリーは南町田がスタンプ駅になりそうな予感![/say]
子どもが親とスタンプラリーに回ってくれる時期はあっという間に過ぎてしまいますので、今のうちに楽しみたいものですね。
[card2 id=”4901″ target=”_blank”]
[card2 id=”2384″ target=”_blank”]